兵庫県出身。
「憑依型」と表現されるかたり口と、能楽を基盤とした発声で、独特の世界観をつくりだす。
また、古典演目を題材とした台本づくりから演出もこなす。他芸能とのコラボ多数。
また、かたり芸だけでなく、料亭や、日本酒バーでの勤務経験を生かした、日本酒や、日本料理の解説なども。
感情や、負の記憶も含め、人生で経験したことが、すべて芸に活かされている。
世阿弥の著書『風姿花傳』より、子育てにも活かせる言葉を読み解く『世阿弥で子育て』も、親子イベントの中で実践中。
<経歴>
2000年 京都造形芸術大学 能楽部「観世流 楽心会」入門・故 観世榮夫・故 河村 信重 両師に師事
2005年 観世流能楽師 田茂井 廣道 主宰『碧道会』入門
2014年 「福地空果梨堂」設立・親子イベント「うっかり母ちゃんのにほんばなし」を中心にイベント企画 開始
2014年 天使突抜 art space 寄す処にて「古典怪談」開始
2015年 関西テレビ「稲川淳二の怪談グランプリ 2015」準優勝
2015年 三味線奏者 常磐津齋櫻と共に 東京での古典芸能コラボ公演 開始
2016年 薩摩琵琶奏者 中澤龍水と 琵琶とかたりのユニット「尸童~よりまし~」立ち上げ
2017年 京都市内に町家イベントスペース「ひみつ基地うっかり堂」立ち上げ
2018年 関西テレビ「稲川淳二の怪談グランプリ 2018」
2018年 夏「寄す処~Yosuga~」
2018年 「Huffington Post Japan」対談記事掲載
2018年11月 NHK総合『ニュース630 京いちにち』
2018年12月 NHK総合『ぐるっとかんさい おひるまえ』
2021年1月 エンタメ〜テレ『怪談のシーハナ聞かせてよ 第二章#49』
2021年4月 ラジオ大阪 AM1314『桑原あずさのas life』4月10日・17日 2週連続出演
2021年8月 京都経営者団体様の例会にて 浄土宗大本山 くろ谷 金戒光明寺 京都の古典怪談会
2021年8月 MBS放送『京都知新#265』
2021年9月 映画『Buddhist-今を生きようとする人たち-』後藤さやか監督との対談
2022年4月〜REDIO MIX KYOTO FM87.0『makicomi×kyoto』第二第四金曜日 レギュラーパーソナリティ
2022年7月 アパレルメーカーSANGOU 羽織Tee モデル
2022年7月30日31日 『梅田ゆかた祭2022』cafe ONtheドーチカ会場にて怪談公演(主催:JR、阪急、阪神 OSAKA METORO、グランフロント大阪)
2022年8月5日-7日 天台寺門宗総本山 三井寺(園城寺)『三井寺妖怪ナイト』 琵琶とかたりのコラボ古典怪談公演
<講演会>
2014年10月 京都児童文化協会 総会
2016年8月 京都市小学校児童文化研究会 夏季研修会
2017年9月 OBPアカデミア「妄想からはじまる歴史人物~世阿弥」
<執筆>
『味の手帖』2016年8月号 「これをあげたい!」執筆
『LIVING京都』2017年2月25日1793号
しろうべえ書房『異分野の2人が話してみると』しろうべえ氏と対談
しろうべえ書房『おかもちろう 5 ~一冊まるごと銭湯~』2017年6月25日発行「あんまり煙突が高いので」執筆
<資格・検定>
・日本和装師会 市田ひろみ 認定和装師範
・チャイルドマインダー → ACE(日本チャイルドマインディング&エデュケア協会)認定/英国BTEC(Business and Technical Education Council)level 3 認定
・MEDEC First Aid 小児救急救護法 国際認定
・全日本スキー連盟(SAJ) バッジテスト3級
【尸童~よりまし~サイト】 https://yorimashi.themedia.jp/